facebook social icon
x social icon
linkedin social icon
インターネットバンキングのセキュリティ|情報を安全に保つための7つのヒント

インターネットバンキングのセキュリティ|情報を安全に保つための7つのヒント

September 5, 20241 min read

サイバーセキュリティ

アメリカでは、成人の78%が、銀行に直接出向くよりもインターネットバンキングを好んで利用していますが、インターネットのオープンな性質上、インターネットバンキングには、マルウェアやフィッシング、個人情報の盗難などの重大なセキュリティリスクが潜んでいます。

特にビジネスでインターネットバンキングを利用している場合、こうしたリスクを心配するのは当然のことですが、2FA(2段階認証)やパスワードの定期的な変更、パスワードマネージャーの使用など、簡単なステップでインターネットバンキングの安全を守ることができます。そこで本記事で、インターネットバンキングのセキュリティに関するヒントを得て、インターネット上で安全に財務を管理する方法を見ていきましょう。

インターネットバンキングのセキュリティについて知っておくべきポイントとしては、以下の5つが挙げられます。

  1. 銀行顧客の31%が最近データセキュリティ問題を経験したとの調査結果がある。
  2. インターネットバンキングのセキュリティリスクには、マルウェアやフィッシング、ハッキングが挙げられる。
  3. インターネットバンキングのセキュリティを守るために、口座の頻繁なチェックなどのさまざまな対策を取ることができる。
  4. パスワードの定期的な変更や、パスワードマネージャーの使用、詐欺への注意なども、インターネットバンキングの脅威を軽減につながる。
  5. TeamPassword を使えば、インターネットバンキングのパスワード管理や、インターネットのセキュリティの向上が可能。
Table of Contents

    undefined

    インターネットバンキングの安全性

    インターネットバンキングは、金融機関が128ビットまたは256ビットのデータ暗号化など、情報保護のための厳格なセキュリティプロトコルに従っていることから、通常は安全です。しかし、だからといって銀行口座が危険にさらされていないというわけではなく、最近は銀行顧客の31%が、口座のハッキングや、情報漏洩、その他のデータセキュリティ問題に遭ったことがあります。

    このような問題が発生した場合、口座からの不正な預金は銀行から払い戻されるはずですし、銀行が破綻した場合に備えて、口座の資金はFDIC(連邦預金保険公社)によって一定額まで保護されます。それでも、特にハッカーからお金を守るために、さらなる対策を講じる必要があり、インターネットバンキングのパスワードが安全であることを確認することもその一例となります。

    インターネットバンキングのリスク

    最も一般的なインターネットバンキングのセキュリティリスクを以下で見ていきましょう。

    • フィッシング:銀行を装ってメールやSMSでパスワードやクレジットカード番号などの口座情報を要求する。
    • ハッキング:ハッカーが銀行口座に侵入して、お金を盗んだり口座情報を変更したりする。ATO(アカウント乗っ取り)とも呼ばれる。
    • 個人情報の盗難:銀行口座がハッキングされるなどして個人情報が盗まれ、口座の名義人の名前で新しいクレジット口座が開設される。
    • マルウェア:悪意のあるソフトウェアがコンピューターに感染し、サイバー犯罪者がログイン情報やその他のインターネットバンキングの認証情報を取得する。

    インターネットバンキングのセキュリティリスクをすべて防ぐことは不可能ですが、詐欺の多くは口座の使い方が原因で起こります。例えば、さまざまな銀行間で同じパスワードが使い回されると、詐欺に遭う可能性は上がります。もしこのような習慣があれば、すぐにやめるべきです

    undefined

    インターネットバンキングのセキュリティ:情報保護のための7つのヒント

    インターネットバンキングの認証情報の保護は、面倒に聞こえるかもしれませんが、これによって詐欺に遭う可能性を大幅に下げることができます。以下の7つのヒントに従って、バンキングのセキュリティを上げましょう。

    1.強力なパスワードを選ぶ

    強固でユニークなパスワードでデジタル資産を守りましょう。パスワードの定期的な更新は、不正アクセスのリスクを大幅に下げることができる非常に重要なセキュリティ対策であり、TeamPassword が提供するようなパスワード生成機を使えば、複雑でランダムなパスワードが自動的に作成されることから、そのプロセスがシンプルになります。

    弱いパスワードだとハッカーに簡単に解読されて、オンライン口座に侵入されてしまうことから、インターネットバンキングのパスワードは強ければ強いほどいいです。ちなみに強力なパスワードは、少なくとも12文字(できれば16文字以上)のランダムなアルファベット(大文字と小文字)、数字、「@」や「$」記号などの特殊文字で構成されます。

    パスフレーズ(記憶に残るフレーズを形成する単語の文字列)は、正しく行えば効果的なパスワードとなりますが、有名な名言や格言、歌詞だとハッカーに推測されてしまいます。以下で、強力なパスワードの作成や管理のヒントを見てみましょう。

    • 誕生日やペットの名前、よく使われるフレーズなど、推測されやすい情報は使わない。
    • 大文字、小文字、数字、記号を組み合わせて、より複雑なパスワードを作る。
    • 可能な限り2FA(2段階認証)を有効にしてセキュリティを強化する。
    • パスワードは、パスワードマネージャーや信頼できる方法で安全に保管する。

    このようなガイドラインに従ってパスワード生成機を使うことで、オンラインセキュリティは大幅に強化され、デジタルアイデンティティは保護されるのです。

    2.パスワードは定期的に変更する

    できれば数ヶ月ごとにパスワードを変更することで、もし認証情報がハッカーの手に渡っている場合でも、それでアカウントにアクセスできる時間を制限することができます。そして、TeamPasswordにあるようなパスワード生成機は、このような場合に便利です。これで自動的にランダムなパスワードが生成されるので、パスワード作成プロセスがシンプルになります。一つひとつのアカウントそれぞれに強力でユニークなパスワードを作れば、それが攻撃を防ぐ最善策になるのです。

    undefined

    3.2FA(2段階認証)を使う

    2FA(2段階認証)で、インターネットバンキングにさらなる保護レイヤーが重なります。2FAは、アカウントへのアクセス前に、例えば、Authyのような認証アプリから「ログイン情報」と「時間ベースのセキュリティコード」を入力するといったような、本人確認を2回行う必要があります。そしてその際、できるだけ、SMSベースの2FAは使わないようにしましょう。SIMスワッピングと呼ばれる攻撃により、認証アプリよりも安全性が低く、他の悪意のある目的に使われてしまう可能性があります。

    銀行によっては、オンライン口座を利用する前に2FAの設定が必要ですが、アカウント設定で2FAを有効にするオプションを提供している銀行もあり、そのプロセスでは、口座を携帯電話などの追加の電子認証手段とリンクさせることになります。

    undefined

    4.詐欺を疑う

    よくあるインターネットバンキングの詐欺には、フィッシング攻撃、ソーシャルエンジニアリング、パスワードクラッキング(ハッカーが不正な技術を使ってパスワードを推測すること)などがあります。また、不安定な公共Wi-Fi接続で銀行口座にログインすると、詐欺師にその情報が盗まれてしまうこともあります。最新の詐欺に注意して、セキュリティが危険にさらされていることが伺えるようなサインを探すことが重要です。例えば、銀行を名乗る人物から不審なメールを受け取った場合、メッセージ内のリンクはクリックせずにに、金融機関に連絡を取って、そのメールが本物であるかを確認しましょう。

    5.金融機関のセキュリティサービスを利用する

    銀行では多くの場合、オンライン上の安全を守るためのセキュリティ機能が提供されています。例えば、口座での不審な動きがあると銀行が疑った場合、アラートが送信されます。このような機能は、口座の設定で選択するか、銀行の担当者に相談して設定する必要がありますが、どのようなプロセスであれ、インターネット上で自分の身を守るには、銀行のセキュリティ機能をすべて利用しないといけません。

    6.パスワードマネージャーを使う

    銀行口座など、さまざまなオンラインアカウントで複数のパスワードが使われていると思いますが、パスワードマネージャーの使用は、様々なインターネットサービスの認証情報をすべて保存して保護する最も安全な方法です。また、パスワードは安全な場所に保管されるので、いちいち覚えておく必要はありません。

    パスワードマネージャーを設定する際、「マスターパスワード」の作成が求められます。これは、暗記しておく超強力でユニークなパスワードであるべきです。ちなみに、適切なパスワードマネージャーでは、マスターパスワードを忘れてもリセットすることはできません。もしそれができると、パスワード管理会社をハッキングしたサイバー犯罪者がマスターパスワードをリセットして、皆さんのパスワード保管庫に侵入することもできてしまいます。

    そのため、マスターパスワードは大体、長くてユニークなパスフレーズが最適です。

    TeamPasswordを使うと、パソコンやモバイルデバイスでインターネット上でパスワードの作成や管理、アクセスができます。また、アクティビティログ、強制可能な2FA、安全な暗号化技術、グループでの認証情報の共有などの機能があり、全アカウントに強力でユニークなパスワードを作成できるので、インターネット上でも安心です。

    7.定期的に口座をチェックする

    頻繁に銀行口座をオンラインでチェックすることで、不正取引を特定できるようになり、そういった請求があった場合は、金融機関に報告して、お金を取り戻すことができます。不正な取引がないか、1〜2週間に一度は口座をチェックするようにしましょう。そして、不正行為が行われた場合は、すぐにインターネットバンキングのパスワード変更をしてください。

    TeamPasswordでインターネットバンキングのセキュリティを上げよう

    インターネットバンキングのセキュリティリスクについて知っておく必要がありますが、オンラインで情報を保護することで、そのリスクを減らすことができます。そして本記事での7つのヒントに従うことで、詐欺事件の可能性は下がります。

    TeamPasswordでインターネットバンキングの詐欺も減ります。例えば、TeamPasswordのパスワードマネージャーを使うと、オンライン銀行口座の強力なパスワードを一箇所で作成、保存、アクセスすることができ、ハッカーは認証情報を盗みにくくなります。

    また、Teampassword のブラウザ拡張機能を使うと、ウィンドウ間をクリックすることなく認証情報にアクセスして自動入力することができ、非常にシンプルなUIにより、別の複雑なソフトウェアを学習することなくすぐに使い始めることができます。

    Compressed TP extension in action GIF (video).gif

    TeamPassword を 14日間無料でお試しいただき、早速ビジネスの保護を始めましょう!

    インターネットバンキングのセキュリティに関するQ&A

    Q. インターネットバンキングを保護する最善の方法とは

    A. 認証情報を保護する最善策は、本記事でご紹介した7つのセキュリティに関するヒントに従うことです。ヒントは次の通りです。

    1. 強力なパスワードの選択
    2. パスワードの定期的な変更
    3. 2FA(2段階認証)の使用
    4. 詐欺への警戒
    5. 金融機関のセキュリティサービスの使用
    6. パスワードマネージャーの使用
    7. アカウントの定期的なチェック

    Q. インターネットバンキングに適したパスワードの例とは

    A. 適切なパスワードは、少なくとも 12個のランダムな文字、数字、特殊文字で構成されます。セキュリティをさらに強化するには、小文字と大文字を組み合わせて使いましょう。適切なパスワードの例としては以下のようなものがあります。

    • Ju!4hPONg&u1
    • PP9*g5nW91%H
    • J&"Hfwp01H£n

    インターネットバンキングは通常は安全ですが、それでもビジネスは詐欺のリスクにさらされる可能性があります。オンラインでの情報を保護するために、パスワードマネージャーに投資してセキュリティ上のリスクを減らしましょう。そして銀行口座を保護した後は、SNSのプロファイルなどの他のオンラインアカウントの保護を検討しましょう。

    おすすめの記事

    サイバーセキュリティパスワード管理1 min
    パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威

    パスワードは使い回さず、アカウントごとに異なるパスワードを設定することで、「クレデンシャルスタッフィング」と呼ばれる種類のサイバー攻撃の標的になるリスクを下げることができます。そして、パスワードは複雑で推測しにくい強力なものである必要があります。

    パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威
    サイバーセキュリティ1 min
    【2025年版】管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選

    進化が続く現代のデジタル社会では、ご自身の会社を無防備な状態にする可能性のある、初歩的なミスがたくさんあります。そこで、本記事で取り上げる5つの大きなミスとそのリスクについて認識し、それらを犯していないことを確認しましょう。

    【2025年版】管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選
    サイバーセキュリティパスワード管理1 min
    【最新版】あなたのパスワードは大丈夫?使ってはいけないパスワードTOP50

    「123456」や「password」のようなシンプルで覚えやすく、誰もが簡単に予測できてしまう脆弱なパスワードに、何百万人もの人々がいまだに頼っていることをご存知でしょうか?本記事では、2025年になってもなお多くの人が利用している危険なパスワードの正体を暴いていきます。

    【最新版】あなたのパスワードは大丈夫?使ってはいけないパスワードTOP50
    サイバーセキュリティ1 min
    時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)を利用するメリットとユースケース

    本記事では、時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)による多要素認証(MFA)を常に有効にすべき理由と、適切なパスワードマネージャーを使用することで、チームが多要素認証を導入する方法について説明します。

    時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)を利用するメリットとユースケース
    パスワードの安全性を高める

    パスワードを生成し、正しく管理させるための最適なソフトウェア

    Images of the TeamPassword mobile and desktop apps
    Quotes Icon

    Andrew M.

    Andrew M.

    オペレーション担当副社長

    "私たちは小規模な非営利団体のためにTeamPasswordを使用していますが、私たちのニーズにうまく対応しています。"

    今すぐ始める

    Table Of Contents

      関連記事
      パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威

      サイバーセキュリティ

      June 26, 20251 min read

      パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威

      パスワードは使い回さず、アカウントごとに異なるパスワードを設定することで、「クレデンシャルスタッフィング」と呼ばれる種類のサイバー攻撃の標的になるリスクを下げることができます。そして、パスワードは複雑で推測しにくい強力なものである必要があります。

      管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選

      サイバーセキュリティ

      June 19, 20251 min read

      【2025年版】管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選

      進化が続く現代のデジタル社会では、ご自身の会社を無防備な状態にする可能性のある、初歩的なミスがたくさんあります。そこで、本記事で取り上げる5つの大きなミスとそのリスクについて認識し、それらを犯していないことを確認しましょう。

      使ってはいけないパスワードTOP50

      サイバーセキュリティ

      June 12, 20251 min read

      【最新版】あなたのパスワードは大丈夫?使ってはいけないパスワードTOP50

      「123456」や「password」のようなシンプルで覚えやすく、誰もが簡単に予測できてしまう脆弱なパスワードに、何百万人もの人々がいまだに頼っていることをご存知でしょうか?本記事では、2025年になってもなお多くの人が利用している危険なパスワードの正体を暴いていきます。

      最新情報をお見逃しなく!

      このような投稿をもっと読みたい方は、ブログを購読してください。

      Promotional image